- トップ
- コンプライアンス
コンプライアンス研修
-
- 研修内容・対象者
新入社員中堅社員管理職経営者
- 主に管理者向けにまとめたテーマであり、法令遵守の重要性や本質、
パワハラやセクハラの法的責任を、正しく理解してもらうためのコンテンツです。
-
- 研修の目的
- コンプライアンスやパワハラ・セクハラを、言葉だけの理解、
法的な解釈だけでなく、企業が応えなければならない本質を理解して頂くことが目的です。
コンプライアンスの基礎知識

- 浅見 隆行
アサミ経営法律事務所
弁護士
-
- プロフィール
- 1975年東京都生まれ。1993年早稲田実業、1997年早稲田大学を卒業し、2000年弁護士登録(第二東京弁護士会)。中島経営法律事務所で企業危機管理に取り組んだ後、2009年アサミ経営法律事務所を開設。現在は、企業危機管理を中心に、危機管理広報、情報セキュリティ対策などを取り扱う。企業統治・内部統制の観点から、社内役員、従業員に対する研修も多い。
-
「コンプライアンス」とは
- 主な講義内容
-
- 「コンプライアンス」とは何か
- 判断についての発想
- 社会から期待されている姿について
33分
- 動画を見る
-
コンプライアンス違反への事前・事後対応
- 主な講義内容
-
- 情報に関する事例
- コンプライアンス違反を発生させないためには
- 再発防止のために
31分
- 動画を見る
ハラスメント防止講座~パワハラ、セクハラを防ぐには~

- 水谷 英夫弁護士
-
- プロフィール
- 1973年東北大学法学部卒。1976年東北大学大学院法学研究科修士課程修了。
主な著書に『職場のいじめ・パワハラと法対策』『実践 労働相談入門 ―震災・労災・解雇・派遣・いじめ』(民事法研究会)などがある。
-
ハラスメントの実態
~今職場で起こっていること~
- 主な講義内容
-
- 増加するハラスメント
- ハラスメントを受けても被害者の半数は何もしない
- 「いじめ・嫌がらせ」が相談件数のトップ
25分
- 動画を見る
-
ハラスメントとは
- 主な講義内容
-
- ハラスメント発生の「場面」
- ハラスメントの諸相
- ハラスメントのポイント
56分
- 動画を見る
-
ハラスメントの法的責任
- 主な講義内容
-
- 責任のレベル
- 就業規則・違反行為
- 不法行為法上の違法行為
35分
- 動画を見る
-
ハラスメント・メンタル不全と
使用者責任・労災
- 主な講義内容
-
- ハラスメント・メンタル不全と労災申請手続
- 労災について
29分
- 動画を見る
-
ハラスメントの対処法
- 主な講義内容
-
- 対処法の基本
- 相談を受けた場合の対処法
- 「被害者」側の対処法
25分
- 動画を見る
-
ハラスメントの予防
- 主な講義内容
-
- いじめ・パワハラ防止の意義
- ハラスメント防止体制の整備
- ハラスメント防止規定
11分
- 動画を見る
不正防止研修
-
- 研修内容・対象者
新入社員中堅社員管理職経営者
- 上級管理者向けのコンテンツです。不正発生のメカニズムはどのようなものか。
経理・管理部門、購買・製造部門、営業部門等のケーススタディで解説しています。
-
- 研修の目的
- 起こってはならない「社内不正」は何故起こるのか、どのように起こるのか、
起きてしまったらどう対応すればいいのかを、正しく知りましょう。
企業内での資産の不正流用リスクの管理と対策

- 田口 安克
税理士法人メディア・エス
代表社員・公認会計士・税理士
-
- プロフィール
- 公認会計士・税理士。昭和60年茨城大学人文学部卒業、平成5年公認会計士田口会計事務所開設。平成21年聖学院大学非常勤講師、税務会計研究学会会員、税理士法人メディア・エス代表社員就任 。
-
不正発生のメカニズム
- 主な講義内容
-
- 社内不正はなぜ起こる?
- 社内不正を予防するには?
- 社内不正が起きてしまったら?
39分
- 動画を見る
-
ケーススタディ(経理・管理部門)
- 主な講義内容
-
40分
- 動画を見る
-
ケーススタディ(購買・製造部門)
- 主な講義内容
-
56分
- 動画を見る
-
ケーススタディ(営業部門)
- 主な講義内容
-
- 営業部門の特性
- 売掛金の詐取
- 私的な費用を会社経費へ
49分
- 動画を見る
