- トップ
- 財務会計
企業会計研修
-
- 研修内容・対象者
新入社員中堅社員
- 若手・中堅の職員、法人渉外担当者向けに、企業会計の基本事項を網羅して解説しているコンテンツです。
また、財務会計と比較など混同しやすい点なども取り上げています。
-
- 研修の目的
- 会計基準における用語の定義と実務のポイント、財務諸表の基本事項など企業会計の基本を体系的に学習。
企業担当者などとの折衝時に分かりやすく説明する方法も学ぶことができます。
企業会計のルール

- 並木 惇平
税理士法人ベリーベスト
税理士
-
- プロフィール
- 2006年に大原簿記学校に入社。その後、三菱電機グループの高度税務経理・財務業務のサポート会社に勤務。現在は税理士として、個人や法人の税務実務のほか、事業承継業務、弁護士法人と連携した相続税務などに携わっている。
-
財務会計の概要
- 主な講義内容
-
- 会計の意義
- 会計の種類
- 財務会計と管理会計
- 財務会計の比較
21分
- 動画を見る
-
財務諸表のしくみ
- 主な講義内容
-
23分
- 動画を見る
-
会計基準
- 主な講義内容
-
18分
- 動画を見る
-
収益・費用の認識
- 主な講義内容
-
5分
- 動画を見る
-
資産評価
- 主な講義内容
-
8分
- 動画を見る
-
負債の範囲
- 主な講義内容
-
10分
- 動画を見る
-
純資産
- 主な講義内容
-
10分
- 動画を見る
資金繰り表作成研修
-
- 研修内容・対象者
新入社員中堅社員
- 法人渉外を担当する若手、中堅職員などを対象にし、
企業の財務活動における資金繰り表の役割、作成実務の基本を俯瞰的に学べるコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 企業における資金繰り表の作成方法、業種別の特徴などを総合的に学習でき、
融資担当者として第三者の目で資金繰り表を分析する際のヒントや評価スキルを醸成することに役立ちます。
資金繰り表の作成と分析

- 大森 博美
株式会社アセットアシストコンサルタント CEO
-
- プロフィール
- 1970年生まれ 神奈川大学法学部法律学科卒業。事業者金融会社、不動産会社などの経験活かして事業再生の実務的対応を得意とする。金融機関や取引先との具体的なやりとり、その過程での当事者の悩みや迷い、家族や従業員の支えなどなど、事業主や従業員、家族と丸ごとかかわって行なっている。
-
使える!資金繰り表の作り方
- 主な講義内容
-
- 経営者にとって、BS、PLとは・・・
- 資金繰り表フォーマット
- コミュニケーションの増加
56分
- 動画を見る
-
資金繰り表を活用した資金運用
- 主な講義内容
-
- 月次残高試算表の感覚的認識の誤り
- 感覚の乖離が大きくなる業種
- 資金繰り表 実例
- 資金運用計画作成 フローチャート
77分
- 動画を見る
管理会計研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 経営幹部や、財務の意思決定を行う立場にある人向けの内容になっています。
財務諸表を分析し、収益性や成長分析を解説しているコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 会社の将来を左右する様々な「意思決定」。
価格決定のプロセスや設定基準、投資計画や長期的意思決定、製造業の総合原価計算等を正しく身に付けましょう。
管理会計からわかる企業行動の仕組み

- 高橋 邦丸
青山学院大学 経営学部
教授
-
- プロフィール
- 企業の持つ経営資源が、企業の意思決定プロセスや業績に対して及ぼす影響についてその創出・利用・蓄積に注目し、実証的に分析。企業が持続的に競争優位性を維持するための源泉としての経営資源や能力に注目する。「戦略的行動のための組織スラック」『原価計算研究』で平成14年度日本原価計算研究学会学会賞を受賞。
-
管理会計の目的とは?
- 主な講義内容
-
- 管理会計の目的とは?
- マネジメントに役立つ情報とは
- 財務会計と管理会計の違い
17分
- 動画を見る
-
管理会計を知るために必要な3つの命題
- 主な講義内容
-
- 異なる目的には異なる原価
- 多角的な業績評価指標が必要である
- つねに機会原価を意識せよ
- 計画設定について
71分
- 動画を見る
-
戦略とは何か?
- 主な講義内容
-
- ドメイン~事業領域の定義
- どこに資源を投入するか?
- 全社戦略と事業戦略の結びつき
- 機能別戦略
36分
- 動画を見る
-
ケースから理論へ
- 主な講義内容
-
- ある経営者が直面している問題
- 一般的な原価態様の類型
- 変動費
- 固定費
26分
- 動画を見る
-
経営者が直面している問題の検討
- 主な講義内容
-
- 経営者が直面している問題
- 事業戦略とは何か
- 各戦略レベルにおける目標設定
- 事業戦略から中期経営計画へ
27分
- 動画を見る
管理会計と意思決定

- 高橋 邦丸
青山学院大学 経営学部
教授
-
- プロフィール
- 企業の持つ経営資源が、企業の意思決定プロセスや業績に対して及ぼす影響についてその創出・利用・蓄積に注目し、実証的に分析。企業が持続的に競争優位性を維持するための源泉としての経営資源や能力に注目する。「戦略的行動のための組織スラック」『原価計算研究』で平成14年度日本原価計算研究学会学会賞を受賞。
-
情報化時代の管理会計
- 主な講義内容
-
90分
- 動画を見る
-
価格決定、顧客収益性分析、および
活動基準価格設定
- 主な講義内容
-
- 利益を最大化する価格
- 特別注文の価格設定
- 原価企画
88分
- 動画を見る
-
投資計画と長期的意思決定
- 主な講義内容
-
- 投資決定と管理会計
- 内部利益率法(IRR)
- 資本コスト
80分
- 動画を見る
-
予算編成と予算管理
- 主な講義内容
-
98分
- 動画を見る
経営意思決定における原価情報の利用

- 渡辺 岳夫
中央大学 商学部
教授
-
- プロフィール
- 1990年 中央大学商学部卒業。
1997年 中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、同年 岡山大学 経済学部...もっと見る> 専任講師に就任。
1999年 岡山大学経済学部助教授。
2000年 中央大学商学部助教授(2007年准教授)。
2005~2007年 ワシントン大学 ビジネス・スクール 客員研究員。
2014年 中央大学商学部教授。
- 主な講義内容
-
- 非反復的意思決定の位置づけ
- 結合原価を含む意思決定
- 制約条件(TOC)とは
89分
- 動画を見る
原価計算

- 渡辺 岳夫
中央大学 商学部
教授
-
- プロフィール
-
1990年 中央大学商学部卒業。
1997年 中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、同年 岡山大学 経済学部 専任講師に就任。
1999年 岡山大学経済学部助教授。
2000年 中央大学商学部助教授(2007年准教授)。
2005~2007年 ワシントン大学 ビジネス・スクール 客員研究員。
2014年 中央大学商学部教授。
-
製造業のための個別原価計算
- 主な講義内容
-
- 原価計算の全体像
- 原価計算制度上の原価の分類
- 実際配賦と正常配賦
108分
- 動画を見る
-
製造業のための総合原価計算
- 主な講義内容
-
- 総合原価計算の基本型
- 総合原価計算の応用型
- 組別総合原価計算
92分
- 動画を見る
-
原価配賦と活動基準原価計算
- 主な講義内容
-
- 部門別個別原価計算の全体像
- 活動基準原価計算
- Activity-Based Costingの計算構造
96分
- 動画を見る
財務分析

- 高橋 邦丸
青山学院大学 経営学部
教授
-
- プロフィール
- 企業の持つ経営資源が、企業の意思決定プロセスや業績に対して及ぼす影響についてその創出・利用・蓄積に注目し、実証的に分析。企業が持続的に競争優位性を維持するための源泉としての経営資源や能力に注目する。「戦略的行動のための組織スラック」『原価計算研究』で平成14年度日本原価計算研究学会学会賞を受賞。
-
分権化と業績評価
- 主な講義内容
-
- 分権化とは
- ROIで行うインベストメント・センターの業績評価
- EVA(経済付加価値)
93分
- 動画を見る
-
財務諸表分析
- 主な講義内容
-
- なぜ経営者が財務諸表を分析するのか
- 貸借対照表の分析
- 収益性比率
67分
- 動画を見る
-
経営戦略と管理会計
- 主な講義内容
-
96分
- 動画を見る
財務分析

- 渡辺 岳夫
中央大学 商学部
教授
-
- プロフィール
-
1990年 中央大学商学部卒業。
1997年 中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、同年 岡山大学 経済学部 専任講師に就任。
1999年 岡山大学経済学部助教授。
2000年 中央大学商学部助教授(2007年准教授)。
2005~2007年 ワシントン大学 ビジネス・スクール 客員研究員。
2014年 中央大学商学部教授。
-
CVP分析
- 主な講義内容
-
- 一般的な原価態様の類型
- 単一製品のCVP分析、多品種製品のCVP分析
- 経営レバレッジ
93分
- 動画を見る
-
標準原価と差異分析
- 主な講義内容
-
- 実際原価計算の欠陥
- 標準原価計算の手続きとコスト・コントロール・サイクル
- 標準原価差異の計算
91分
- 動画を見る
-
人間心理と管理会計
- 主な講義内容
-
- 業績管理会計のプロセス
- すき家の業績管理会計のプロセス
- 京セラの業績管理会計のプロセス
102分
- 動画を見る
固定収益会計研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 「固定収益会計」を導入するのは、安定的な経営を実現したいからです。
会計事務所等ではなく、大学の経営学部教授による経営幹部向けのコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 固定収益会計を理解し、本質である顧客セグメント設定、顧客収益性分析を知り、
差異分析や安定性分析を交えながら、自社の強みを活かせるようになることが目的です。
固定収益会計
-
- 明治大学経営学部教授 鈴木研一
作新学院大学経営学部講師 細田雅洋
明治大学経営学部助手 小村亜唯子
-
固定収益会計とは
- 主な講義内容
-
- 固定収益会計の概要
- A社の固定収益会計導入前後の財務状況
- 固定収益会計とは
- 固定客の3つの財務成果 など
35分
- 動画を見る
-
固定収益会計における収益性分析
- 主な講義内容
-
- 「顧客セグメント設定」~誰が固定客か?
- 「顧客収益性分析」~固定客は利益をもたらしたか?~ など
33分
- 動画を見る
-
固定収益会計における差異分析,安定性分析
- 主な講義内容
-
- 固定収益会計における業績評価
- Bathtub Model
- 顧客関係性の移り変わり など
22分
- 動画を見る
財務分析研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 経営幹部の財務担当者向けに、収益性、安全性、生産性、成長性を詳しく解説しているコンテンツです。
また、経営分析指標の全体像だけでなく、必要性にも触れています。
-
- 研修の目的
- 自社の収益性分析には「比率分析」と「実数分析」のどちらが中心になるか。
安全性分析はどのような分類があるのかなど、財務分析を経営に活かす術が学べます。
財務分析の基本

- 平林 亮子
公認会計士
-
- プロフィール
- お茶の水女子大学文教育学部地理学科入学後、大学と平行して資格試験取得のための専門学校にも通うというダブルスクール生活を送り、大学3年次在学中に公認会計士試験に合格。その後、大学在学中に太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)に入所し、国内上場企業の財務諸表監査に多数携わる。2000年、監査法人を退所し、独立。ベンチャー企業のコンサルティングを中心に、事業承継、相続、資産運用など、お金にまつわること全般の相談に応じている。
-
決算書とは
- 主な講義内容
-
- 資本の循環と決算書
- 法律と会計基準
- 貸借対照表
- 損益計算書
37分
- 動画を見る
-
決算書分析の基本と種類
- 主な講義内容
-
7分
- 動画を見る
-
収益性分析
- 主な講義内容
-
- 資本利益率
- ROAとROE
- ROEの分解
- 売上高利益率
77分
- 動画を見る
-
安全性分析
- 主な講義内容
-
- 在庫と減価償却
- 貸借対照表
- 資産は収入 負債は支出
- 短期的な支払能力
55分
- 動画を見る
-
3 つのキャッシュ・フローと
2つの重要な利益概念
- 主な講義内容
-
- キャッシュ・フロー計算書
- 平林流キャッシュ・ベクトル
- キャッシュ・フローを使った分析
- EBIT EBITDA
44分
- 動画を見る
-
成長性分析
- 主な講義内容
-
16分
- 動画を見る
-
生産性分析、株主関連指標分析、
連結財務諸表の分析
- 主な講義内容
-
- 参考
- 損益分岐点分析
- 株主関連指標分析
- 連結財務諸表とは
45分
- 動画を見る
-
まとめと補足
- 主な講義内容
-
25分
- 動画を見る
業種別財務分析

- 都井 清史
公認会計士・税理士
-
- プロフィール
- 1988年に公認会計士都井事務所を設立。日本公認会計士協会東京会公益法人特別委員会委員、日本公認会計士協会非営利法人委員会会計監査専門部会専門委員、総務省公益法人会計基準案研究委員会、総務省公益法人会計基準実施検討委員会委員を歴任。公益法人の会計・税務・監査に携わり、著書多数。
-
経営分析指標等の全体像
- 主な講義内容
-
- 収益性分析
- 安全性分析
- 粉飾決算の兆候と経営分析指標
- 業種別経営分析の必要性
58分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【建設業】
- 主な講義内容
-
- ①全体の業況
- ②業種の特徴
- ③建設業におけるKFS
- ④建設業の経営分析指標
103分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【不動産業】
- 主な講義内容
-
- ①全体の業況
- ②業種の特徴
- ③不動産業におけるKFS
54分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【小売業】
- 主な講義内容
-
- ①全体の業況
- ②業種の特徴
- ③小売業におけるKFS
- ④小売業の経営分析指標
65分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【システム開発業】
- 主な講義内容
-
- ①全体の業況
- ②業種の特徴
- ③システム開発業におけるKFS
- ④システム開発業の経営分析指標
78分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【ホテル業】
- 主な講義内容
-
- ①全体の業況
- ②業種の特徴
- ③ホテル業におけるKFS
- ④ホテル業の経営分析指標
25分
- 動画を見る
-
業種別経営分析【その他の業種】
- 主な講義内容
-
58分
- 動画を見る
