採用マネジメント研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者 - 経営幹部、人事採用担当者向けのコンテンツです。
採用におけるプロセス、取り組み方を時代背景に照らし合わせたり、実例を交えて解説しています。
- 研修内容・対象者
-
- 研修の目的
- いい人材を採るにはどうすればいいか。いい人材と自社に合った人材をどう判断するかを理解し、
自社に合った「募集」と「採用基準」を構築できるようになりましょう。
中途採用における『選考』のポイント
- 曽和 利光 株式会社人材研究所 代表取締役社長
-
- プロフィール
- 株式会社リクルートの人事採用部門でゼネラルマネージャーとして活動した後、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。2011年に株式会社人材研究所を設立。企業の人事部への指南を行うと同時に、これまで2万人を越える就職希望者の面接を行った経験から、新卒および中途採用の就職活動者(採用される側)への活動指南を各種メディアのコラムなどで展開する。
-
中途採用と新卒採用の違い
- 主な講義内容
-
- 新卒採用と中途採用の違い
- 中途採用の市場の指標
- 労働市場の変遷
- 人材会社による求人倍率
- 動画を見る
-
採用選考基準の作り方
- 主な講義内容
-
- 採用のゴールとしての人材ポートフォリオ
- 「求める人物像」を考える2つの方法
- 帰納的アプローチの落とし穴
- 演繹的アプローチの例
- 動画を見る
-
選考の方法
- 主な講義内容
-
- 様々な選考手法とその妥当性
- 「面接」の難しさ
- 面接の3要素
- まず、紛れない「客観的事実」を
- 動画を見る
-
動機形成の方法
- 主な講義内容
-
- 動機形成は順序が大事
- 採用担当者自身が自己開示をする
- 「入社動機」は自己開示の機会
- 応募者から聞き出すべき情報とは
- 動画を見る
採用のプロが教える 2019年新卒採用セミナー
- 曽和 利光
株式会社人材研究所 代表
元リクルート人事部 ゼネラルマネージャー -
- プロフィール
- 株式会社リクルートの人事採用部門でゼネラルマネージャーとして活動した後、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。...もっと見る>2011年に株式会社人材研究所を設立。企業の人事部への指南を行うと同時に、これまで2万人を越える就職希望者の面接を行った経験から、新卒および中途採用の就職活動者(採用される側)への活動指南を各種メディアのコラムなどで展開する。
- 主な講義内容
-
- 新卒採用市場の動向~「採用難時代」の到来~
- 採用プロセスの改善~志望度の低い層を離脱させない~
- リアル接触率
- スカウト型採用へのチャレンジ
- 動画を見る
採用を科学する
- 服部 泰宏
横浜国立大学大学院
国際社会科学研究院
准教授 -
- プロフィール
- 1980年神奈川県生まれ。2009年、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、同准教授を経て、現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。日本企業における組織と個人の関わり合い(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究、シニア人材のマネジメント等、多数の研究活動に従事する。主な著書に...もっと見る>『日本企業の心理的契約:組織と従業員に見えざる約束』(白桃書房)があり、同書は第26回組織学会高宮賞を受賞した。2013年以降、人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた「採用学プロジェクト」に従事、同プロジェクトのリーダーを務めている。新進気鋭の若手経営学者として、注目を集めている。2014年に人材育成学会論文賞を受賞。
使える人材を見抜く「採用面接の技術」
中小企業の新しい人材獲得戦略「ネットワーク採用」
- 曽和 利光
株式会社人材研究所 代表
元リクルート人事部 ゼネラルマネージャー -
- プロフィール
- 株式会社リクルートの人事採用部門でゼネラルマネージャーとして活動した後、株式会社オープンハウス、ライフネット生命保険株式会社など多種の業界で人事を担当。...もっと見る>2011年に株式会社人材研究所を設立。企業の人事部への指南を行うと同時に、これまで2万人を越える就職希望者の面接を行った経験から、新卒および中途採用の就職活動者(採用される側)への活動指南を各種メディアのコラムなどで展開する。
- 主な講義内容
-
- 「ネットワーク採用」とは
- ネットワーク採用の実践方法①
- ネットワーク採用の実践方法②
- 動画を見る
知名度、規模関係なし!欲しい人材を獲得できる「採用ブランディング」
- 深澤 了
ブランディング・ディレクター
クリエイティブ・ディレクター -
- プロフィール
- むすび株式会社代表。経営管理修士(MBA)。まちいくふじかわ発起人代表。企業、地域、商品、採用市場のブランド開発コンサルティングから制作物までを手がける。著書に「採用ブランディング(幻冬舎)」がある。
- 主な講義内容
-
- 採用ブランディングとは
- 採用ブランディングの準備
- 採用って何
- 採用ブランディングのやり方
- 動画を見る
在留資格「特定技能」の新設による状況変化と活用の仕方
- 佐野 誠
株式会社ACROSEEDグループ
代表取締役・行政書士 -
- プロフィール
- 1975年(昭和50年)東京都生まれ。日本国際貿易促進協会法務顧問。伊藤忠商事株式会社法務顧問。青山学院大学経営学部経営学科卒業後、行政書士法人佐野事務所、株式会社ACROSEED入社。大手企業から中小企業までの外国人雇用コンサルティング、在留手続きを得意とする他、専門性の高い許認可の取得コンサルティング、外国人雇用に関する講演活動などを精力的に実践している。著書に「外国人実習・雇用実践ガイド」(第一法規)、「新版 よくわかる入管手続」(日本加除出版)、「外国人労働者の雇用・研修生受け入れ手続き」(日本加除出版)、「こんなにおもしろい行政書士の仕事」(中央経済社)など。
人事制度研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者 - 人事部所属の社員向けの内容です。人事評価や給与制度、社員のモチベーション向上などが学べます。
また、IT産業、飲食店、建築業など業種別に評価制度も紹介しています。
- 研修内容・対象者
-
- 研修の目的
- 年齢給や職能給を見直したり、各種手当を検討することを含めて正しい評価制度を構築し、
社員のモチベーションを向上させることが目的です。
人事制度
- 池内 孝行
吉岡経営センター
専務執行役員 -
- プロフィール
- 社員数20人程度の中小企業から1,000人以上の上場企業まで、20年に渡り150社以上に対して「人事制度構築」「管理者教育」の支援を行っている
人事・賃金コンサルティングを専門分野とする。
業種別人事評価の構築法
- 三城 雄児
株式会社JIN-G
代表取締役 -
- プロフィール
- 早稲田大学政治経済学部卒業後、都市銀行に入行。その後、ベンチャー企業、及び国内・外資系コンサルタント企業数社に勤務。
2009年にコンサルティングと教育を行う事業会社を設立。
人事評価研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者 - 人事部の管理者向けのコンテンツです。
コンピテンシーを見抜き、正しく取り入れた人事考課をどのように作りあげていくかを学べる内容です。
- 研修内容・対象者
-
- 研修の目的
- 「人事考課」は部下を評価することではなく、育成することが目的です。
人事考課の正しい構築と、評価者の心構えを身に付けましょう。
人事考課
- 望月 禎彦
人事政策研究所
代表 -
- プロフィール
- 1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社人事部を経て、1992年に人事政策研究所を設立。 支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。 「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、『できる人』を着実に増やし、成果につなげる。 実際の支援先は20年間で300社を超える。2000年には、...もっと見る>そのノウハウを結実させたソフトウエア『コンピテンンシーマスター』を、2010年には人事評価ASPシステム『コンピリーダー』を開発し、ユーザー数は累計600企業にのぼる。その導入先は上海、台湾にも及んでいる。
管理職のための部下評価の方法
- 望月 禎彦
人事政策研究所
代表 -
- プロフィール
- 1960年生まれ。立教大学卒業後、ユニ・チャーム株式会社人事部を経て、1992年に人事政策研究所を設立。支援先を中堅企業に絞り、支援先企業が人事政策面で...もっと見る>1人立ちできるよう徹底的に指導するのが特徴。「行動」をベースにした独自の理論を駆使し、『できる人』を着実に増やし、成果につなげる。実際の支援先は20年間で300社を超える。
2000年には、そのノウハウを結実させたソフトウエア『コンピテンンシーマスター』を、2010年には人事評価ASPシステム『コンピリーダー』を開発し、ユーザー数は累計600企業にのぼる。その導入先は上海、台湾にも及んでいる。
- 主な講義内容
-
- これからの時代に求められる評価制度
- 評価者としての心構え
- 評価のポイント
- 動画を見る
人事部門業務研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者 - 人事部所属の一般社員向けの内容です。
人事部の役割や領域などから、人事担当者が求められること、給与制度や評価制度を学んでいきます。
- 研修内容・対象者
-
- 研修の目的
- 採用、配置、育成、移動など、人事が担う役割は広範囲に及びます。
会社にとってよりよい制度を構築できるようになることが目的です。
人事基本講座
- 西尾 太
フォーノーツ株式会社
代表取締役 -
- プロフィール
- 1988年、いすゞ自動車株式会社入社し、人事部門に配属。1990年、株式会社リクルート入社。企業の採用・教育に関する営業を担当する。1998年にはカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社入社。人事部長まで勤め上げ、2005年に株式会社クリーク・アンド・リバー社の人事・総務部長に。2008年、株式会社フル・オフ・タイム(現フォー・ノーツ株式会社)を設立。
-
人事部門の機能と役割
人事担当者の必要要件と心構え- 主な講義内容
-
- 人事担当者に求められること
- 働くということ
- 人事部門の役割
- 動画を見る
-
人事ポリシー
- 主な講義内容
-
- 人事の領域
- 人事ポリシーとは?
- 人事機能と各種機能・施策
- 動画を見る
-
採用・選考
- 主な講義内容
-
- 役務提供に関する契約分類
- 雇用形態の整理例
- 雇用形態と採用の考え方
- 動画を見る
-
人員計画と移動・配置
※(参考)労働法規の基礎知識- 主な講義内容
-
- 定員・要員・人員・代謝(採用)計画
- 定員計画・要員計画の策定
- 人件費指標
- 動画を見る
-
人事制度(概要・等級制度・教育制度)
- 主な講義内容
-
- 人事制度の概要
- 等級制度
- 教育制度
- 動画を見る
-
人事制度(評価制度と給与制度)
- 主な講義内容
-
- 評価制度
- 給与制度
- 人事の機能と職務
- 動画を見る