新規事業開発研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 新規事業の事業計画に最も必要なものは「現実性」でしょうか。もしくは「論理性」や「創造性」でしょうか。
幹部社員、マネージャークラス向けのコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 新規事業プロジェクトの基本を押さえた上で、自社を客観的に捉えること、
アイディアを柔軟な姿勢で修正できる姿勢などを学んでいくことが目的です。
「事業計画」の作り方

- 松田 千恵子
首都大学東京大学院 教授
マトリックス株式会社 代表
-
- プロフィール
- 東京外国語大学外国語学部卒業。仏国立ポンゼ・ショセ国際経営大学院経営学修士。筑波大学大学院企業科学専攻博士課程修了。博士(経営学)。日本長期信用銀行、ムーディーズジャパン格付けアナリストを経て、コーポレイトディレクションおよびブーズ・アンド・カンパニーでパートナーを務める。2006年にマトリックス株式会社設立。11年より現職。企業経営と資本市場にかかわる豊富な経験を生かし...もっと見る>、企業の経営戦略構築・中期計画立案支援、グループ経営、コーポレートガバナンス、情報開示、M&A支援等に関するアドバイザリー、研究及び教育を行う。日本CFO協会主任研究委員。公的機関、上場企業の社外役員等を務める。主な著書に『格付けはなぜ下がるのか?大倒産時代の信用リスク入門』(日経BP社)、『戦略的コーポレートファイナンス』『成功するグローバルM&A』(以上、中央経済社)『グループ経営入門』(税務経理協会)、『これならわかるコーポレートガバナンスの教科書』(日経BP社)等。
-
事業計画のための分析
- 主な講義内容
-
- 事業計画策定の必要性と全体像
- 策定の準備と事業目的の確認
- 自社の分析
40分
- 動画を見る
-
事業計画のための設計
- 主な講義内容
-
- 資源配分と組織の設計
- 事業経済性分析
- 完成した事業計画のチェック
31分
- 動画を見る
フレームワークを使った新規事業開発のポイント

- 並木 将央
株式会社ロ-ドフロンティア
代表取締役
-
- プロフィール
- 数多くの経験とランチェスター戦略理論との出会いにより、コンサルティングノウハウ・ドウハウを確立。
それを基にした市場参入戦略、売上向上戦略の実践導入。企業防衛のための業績対応型賃金システム構築や、利益向上のための経営改善の指導、新たな収益創造のためのビジネス戦略など、机上論でなく現場主義の実践的活動で70数社の指導実績をもつ。
-
新規事業の方向性(骨格)を定める
- 主な講義内容
-
- 顧客と敵を定める
- SWOT分析・クロスSWOT
- 問題点を洗い出す
49分
- 動画を見る
-
方向性の持つ課題の解消と、具体化
- 主な講義内容
-
- ロジカルシンキング・クリエイティブシンキング
- 4P/4Cでマーケティングを決める
- 価値を伝えるストーリーを固める
36分
- 動画を見る
「事業企画スキル」養成講座

- 美崎 栄一郎
商品開発コンサルタント
-
- プロフィール
- 1971年、横浜で生まれ大阪で育つ。大阪府立大学大学院工学研究科を卒業後、花王株式会社で約15年勤務ののち、現在は、独立し、商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家として活動中。
手がけた商品は、アタック、ニュービーズ、ワイドハイターなどの日用品から、化粧品のブランドであるレイシャス、ファインフィットまで幅広く、プロジェクトリーダーとして自社のリソースと他社とのコラボレーションを推進。...もっと見る>ニコンとの共同開発の多視点画像解析システムは、テレビや新聞などでも取り上げられた。
プライベートの活動でも、社外の社会人向けに勉強会や交流会を多数主催し、NHKをはじめ多くのテレビや雑誌、本などで紹介されている。築地朝食会、社長大学などを開催することで、毎月のべ150名以上の社会人を集め、業務以外の情報交換により、仕事では直接関わりのない人たちで1,000名以上のゆるやかなネットワークが生まれている。異業種でも多くの人脈を持っているため、いつのまにか「スーパーサラリーマン」と呼ばれるように。
仕事がうまくいくようになったのは、仕事の記録の取り方、つまりノートの書き方が元になっている。ほぼ日手帳、能率手帳、ザウルス、PALM、グーグルカレンダー、100円ノート整理術など、さまざまな方法を試し改良し、仕事の実体験に根づいて現在に至る。
アナログとデジタルを組み合わせるノート術は、今では私の行動力の源泉になっている。会社人としてだけではなく、個人として世の中で活躍できる社会人を目指している。
-
創造力開発の基本スタンス
- 主な講義内容
-
- アイデアを出すのはどんな仕事でも必要
- あなたが今持っているものを書き出して
- アイデアは才能では生まれない
48分
- 動画を見る
-
アイデア発想での主な手法
- 主な講義内容
-
- アイデアは既存の要素の組みあわせ
- 町へ出よう、そしてひたすらインプット
- アイデアはアイデア出し手法を駆使
62分
- 動画を見る
-
ケース演習によるアイデア発想の実践
- 主な講義内容
-
- アイデアには制約条件が必要
- 既存ビジネスの追加ニーズを探れ
- 過去の資産は価値になる
64分
- 動画を見る
-
企画提案としてまとめるスキル
- 主な講義内容
-
- アイデアはアイデア出し手法を駆使
- プレスリリース
- 株式会社戦国
42分
- 動画を見る
事業計画の実務

- 芦沢 誉三
株式会社リーディング・イノベーション
-
- プロフィール
- 1982年、早稲田大学理工学部卒業。石油開発のエンジニアリング会社を経て、 日本能率協会コンサルティング入社し、約14年間、新規事業開発、及びマーケ ティング関連のコンサルティングを行う。その後、株式会社ヨコオにて事業開発の実務経験を積む。
現在、株式会社リーディング・イノベーション取締役&シニアコンサルタントとして、中堅・大手企業の新規事業開発、並びにベンチャー のインキュベーションの支援を行っている。...もっと見る>事業開発に関する豊富なコンサルテ ィング経験と実務経験を有し、理論と実践の両面からの解説に定評がある。
-
新規事業プロジェクトの基本
- 主な講義内容
-
- 新規事業のテーマ探しの性質
- 新規事業のテーマ探しの一般的アプローチ
- 目的指向のアプローチの概要
40分
- 動画を見る
-
自社のコトを客観的に捉える方法
- 主な講義内容
-
- 意外に知らない自社のコト
- 自社のコトを客観的に捉える方法
- 新規事業の探索領域
12分
- 動画を見る
-
新規事業アイデアの発掘方法
- 主な講義内容
-
- 仮ドメインの決め方
- ビジネス構造マップをつくる
- 潜在ニーズを掘り起こす
80分
- 動画を見る
-
顧客の声を聞き、アイデアを修正
- 主な講義内容
-
- 顧客の声を聞いてアイデアを修正する
- 顧客の声を聞くためのツール
- 顧客の声のまとめ
16分
- 動画を見る
-
ビジネスモデルの作成
- 主な講義内容
-
- 事業環境、事業特性を分析する
- 競争ポジションを明確にする
- ビジネスモデルの作成
19分
- 動画を見る
-
実施計画策定のポイント
- 主な講義内容
-
- 事業展開シナリオの作成
- 事業計画策定のポイント
- 当面の実施推進計画策定のイメージ
12分
- 動画を見る
戦略立案研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 経営幹部や中小企業の経営者向けに、環境分析や経営理念、長期目標設定、
戦略の展開やその広がりについてじっくり学べるコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 事業戦略の全体図から「集中戦略」や「差別化戦略」といったスキーム、
自社に合わせた外部環境と内部環境の分析力を身に付けることを目的とした研修です。
戦略立案の実務

- 手塚 貞治
株式会社 日本総合研究所
総合研究部門 部長/プリンシパル
学術博士/中小企業診断士
-
- プロフィール
- 東京大学文学部社会学科卒業。
NTTにて営業及び企画業務に従事後、㈱日本総合研究所入社。
一貫して成長支援コンサルティングに従事、戦略策定から実行支援まで幅広く担当。一方、コンサルティング業務の傍ら、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。ベンチャー企業論を専攻し、理論と実践の両立を目指す。
-
戦略について
- 主な講義内容
-
- 戦略策定の3ステップ
- 目標と戦略の違いは
- 戦略の階層
11分
- 動画を見る
-
環境分析
- 主な講義内容
-
39分
- 動画を見る
-
目標設定
- 主な講義内容
-
14分
- 動画を見る
-
戦略展開①全社戦略
- 主な講義内容
-
35分
- 動画を見る
-
戦略展開②事業戦略
- 主な講義内容
-
39分
- 動画を見る
-
戦略の広がり
- 主な講義内容
-
- 戦略はこの通りに進むのか?
- 戦略論の変化
- 21世紀型戦略
21分
- 動画を見る
経営計画策定研修
-
- 研修内容・対象者
管理職経営者
- 経営幹部向けのコンテンツです。
自社の状況分析から、金融機関の審査プロセス、公的制度などについて解説しているコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 税理士などの専門家との交渉や、経営改善計画を行うプロジェクト、法的知識などを取り入れ、
円滑に進めていけるノウハウを身に付けることが目的です。
経営改善計画の立案手法

- 中村 中
株式会社ファインビット
代表取締役社長
-
- プロフィール
- 三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)本部、支店長、関連会社取締役等を経て2001年に株式会社ファインビットを設立。
「東洋経済」誌が選んだ「著名コンサルタント15人」の1人。 著書には、銀行交渉のための「リレバン」の理解(中央経済社)などがある。株式会社マネジメントパートナーズ顧問。
-
経営改善計画策定手法
- 主な講義内容
-
- 売上、費用、利益の予想
- 返済予想
- モニタリング体制
50分
- 動画を見る
-
経営改善計画の実務
- 主な講義内容
-
- 返済猶予先の正常返済付与の経営改善計画の具体例
- 過年度業績推移および財務状況の分析
65分
- 動画を見る
-
金融支援の合意に至った再生事例
- 主な講義内容
-
- 金融機関の債務者区分引き上げにための経営改善計画
- 情報開示資料としての経営改善計画
57分
- 動画を見る
税理士等との連携コンサルティング入門

- 中村 中
株式会社ファインビット
代表取締役社長
-
- プロフィール
- 三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)本部、支店長、関連会社取締役等を経て2001年に株式会社ファインビットを設立。
「東洋経済」誌が選んだ「著名コンサルタント15人」の1人。 著書には、銀行交渉のための「リレバン」の理解(中央経済社)などがある。株式会社マネジメントパートナーズ顧問。
-
税理士等と連携するコンサルティング
- 主な講義内容
-
- 金融機関に求められ経営助言・相談・指導
- 金融機関の事業性評価融資における税理士などの選び方
- ローカルベンチマーク
59分
- 動画を見る
-
資金調達手法のアドバイス
- 主な講義内容
-
61分
- 動画を見る
-
複数行取引への対策
- 主な講義内容
-
- 複数行取引
- 借入金利引き下げ交渉
- 長期資金調達交渉
60分
- 動画を見る
経営実践事例研修
-
- 研修内容・対象者
管理職経営者
- 経営幹部や中小企業の経営者向けに、競合他社との差別化をどう行えばいいかを、
様々な具体例を用いて学んでいけるコンテンツです。
-
- 研修の目的
- 他社との差別化を行うためには、セオリーはあるが、セオリーだけでは正解にたどり着かない。
大手か中小か、自社の強み・弱みには何かを知ることが目的です。
中小企業のためのベトナム市場攻略法

- 白川 博司
株式会社四方事務所
代表
-
- プロフィール
- 1995年に四方事務所設立(2008年株式会社化)同所代表。通販コンサルタントとして、メーカー、加工業、卸・問屋、住宅、小売、旅行、サービス、芸能プロダクション、墓石・葬祭など、これまでにあらゆる業種業態において、通販的手法を活用した新しい売り方、顧客・取引先開拓法、売上増大法を指導。この23年間に370社以上の通販事業を立ち上げる。...もっと見る>徹底した現場主義を貫き、北は北海道から南は沖縄まで月間30社以上、東奔西走で顧問先企業を回る多忙な毎日。現在は、潜在需要の高い中国・アセアンを中心に、メイド・イン・ジャパンの通販商品を売り込むための販路開拓に注力している。
-
中国とASEANで海外販路開拓するべき背景
- 主な講義内容
-
- ベトナム進出戦略
- なぜ今、中小企業にとって国外進出が経営の必須課題なのか
51分
- 動画を見る
-
どこに進出すべきか
〜メリットとリスクの判断〜
- 主な講義内容
-
- バンコクを基点としたASEAN戦略
- 理由と人脈の活用法
- 今注目のベトナム
53分
- 動画を見る
-
活動拠点としてのハノイ
- 主な講義内容
-
- 「ハノイ人脈」構築法
- どのチャンネルを選ぶと成功に近づくか
- 社長(責任者)の行動
34分
- 動画を見る
-
事例編
- 主な講義内容
-
- (1)食品メーカー
- (2)健康関連・化粧品関連
- (3)ファッション・雑貨等
- まとめ
19分
- 動画を見る
ケースで学ぶ 競合他社との差別化思考

- 大﨑 孝徳
名城大学 経営学部
教授 博士(経済学)
-
- プロフィール
- 1968年大阪市生まれ。民間企業勤務後、長崎総合科学大学助教授に就任。ワシントン大学マイケルGフォスター・ビジネススクール客員研究員を経て、現職。九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。
主な著書に『「高く売る」戦略:プレミアム商品“こだわり”の源を探る』(同文舘出版)、『プレミアムの法則』(同文舘出版)など。
-
差別化の要諦:どこで・いかに?
- 主な講義内容
-
- 差別化の要諦:どこで・いかに?
- 脱セオリーと考え抜く力
- 強い差別化の源流
63分
- 動画を見る
-
差別化セオリーの裏
- 主な講義内容
-
56分
- 動画を見る
-
差別化継続の困難さ
- 主な講義内容
-
44分
- 動画を見る
-
差別化の土台づくり
- 主な講義内容
-
45分
- 動画を見る
ケーススタディ:一人一億を稼ぎ出す、スゴイ会社の非常識な、中小企業経営の鉄則

- 山本 富造
山本化学工業
代表取締役 社長
-
- プロフィール
- 大阪市出身。1981年近畿大学経営学部卒業。在学中にフロリダ州立国際大学に留学し、多国籍企業論を学ぶ。卒業後、父の経営する山本化学工業に入社。1984年、父親が60歳になるのを機に、26歳の若さで社長就任。その直後にアメリカからアンチダンピングで提訴され、翌年にはプラザ合意の打撃をこうむる。「一難去ってまた一難」、売上げは半減し、それまで商社経由だった販売を直取引きに切り替え、...もっと見る>電卓とプライス表を持って世界中を回ったという。社長を務めて10年目に、尊敬する伊藤忠商事越後正一元相談役の教え通り、今後は自分の好きなことをやろうと、高機能素材へのシフトを図る。少林寺拳法4段。
-
第三創業期
~発想と執念の挑戦~
- 主な講義内容
-
- 日本をはじめとする世界の現状
- 今後の考え方
- 具体的な実施内容
63分
- 動画を見る
-
ラバー事業から医療機器事業への参入
~その開発戦略と課題~
- 主な講義内容
-
- ヤマモトの製品たち
- 取得許可・認証
- 医療機器の販売について
65分
- 動画を見る
ケーススタディ:会社を成長させるためのリーダーの仕事術

- 岩田 松雄
株式会社リーダーシップコンサルティング
代表
-
- プロフィール
- 1982年に日産自動車入社。製造現場、セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、社内留学先のUCLAビジネス...もっと見る>スクールにて経営理論を学ぶ。帰国後は、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ常務を経て、経営者として頭角をあらわし、㈱アトラスの代表取締役として、3期連続赤字企業をターンアラウンド、㈱イオンフォレスト(THE BODY SHOP Japan)の代表取締役社長としての売上倍増、スターバックスコーヒージャパン㈱のCEOとして業績向上等、“専門経営者”として確固たる実績を上げてきた。講演では、プロの経営者としての経営論から人材育成、キャリア形成まで、幅広いテーマで講話する。
- 主な講義内容
-
- ミッション
- リーダーに求められるものとは
- 組織に求められるものとは
63分
- 動画を見る
ケーススタディ:逆境に打ち克つ 経営者の心構え

- 兼元 謙任
株式会社オウケイウェイヴ
代表取締役社長
-
- プロフィール
- 1966年、愛知県名古屋市生まれ。愛知県立芸術大学を卒業後、デザイン会社に就職。自らの闘病経験をもとに...もっと見る>、会社勤めと並行して身体障害者向けの製品をデザインするボランティアグループの活動を続けた。ホームページ制作の仕事をきっかけに質問サイトの事業を発案し、1999年に(有)オーケーウェブを設立。(株)オウケイウェイヴへの改組を経て2006年に名証セントレックスに上場。デザイナーとしても通産省グッドデザイン賞・中小企業庁長官特別賞などの受賞歴がある。主な著書に『グーグルを超える日 オーケイウェブの挑戦』(ソフトバンククリエイティブ)、『ホームレスからのリベンジ』(小学館)、『ホームレスだった社長が伝えたい 働く意味』(大和書房)など。
- 主な講義内容
-
58分
- 動画を見る
ケーススタディ:経営とは生きること~45年間のファミリービジネスを通して~

- 石井 宏宗
サンシングループ 代表
東京福祉大学 非常勤講師
博士(経営学)
-
- プロフィール
- サンシングループ代表、博士(経営学)、東京福祉大学非常勤講師。1971年生まれ。青山学院大学経済学部卒、明治大...もっと見る>学大学院経営学研究科博士後期課程修了。
実業家として、企業再生、部品メーカー・海外商社・ITコンサル会社など7社を起業。また、実父より専門商社を承継。一方で、経営学の研究者として、収益管理会計、ファミリービジネスを専攻。さらに、10年以上にわたり大学講師を歴任。実業・研究・教育から、経営の本質を追求。
主要著書には『経営とは生きること』(単著,税務経理協会,2011年)、『経営分析ワークブック』(関利恵子先生との共著,創成社,2012年)、「ファミリービジネスの定義 -先行研究のレビュー-」(単著,『MBSレビュー』,2018年)、他、書籍、学術論文、学会報告、多数。
- 主な講義内容
-
- 宿命 : ファミリービジネス、倒産
- 運命 : 横領、再建、起業
- 使命 : 継承、徳のある商人
59分
- 動画を見る
ケーススタディ:最強経営者の思考法 ~松下幸之助と孫正義から直接学んだ実践リーダー学~

- 嶋 さとし
多摩大学客員教授
前ソフトバンク株式会社社長室長
-
- プロフィール
- 松下政経塾二期生として松下幸之助塾長に直接教えを受ける。1996年から2005年まで衆議院議員。3期連続当選の後...もっと見る>、「政から民へのトップランナーになりたい」と孫正義社長を補佐するソフトバンク㈱社長室長に就任。以後、2014年までの8年(3千日)でソフトバンクを売上高1.1兆円から6.7兆円のグローバル企業に飛躍させ「孫正義の参謀」と呼ばれる。2015年6月、孫正義社長が後継者指名をしたのを契機にソフトバンク㈱顧問を退任。
多摩大学客員教授、東洋大学非常勤講師として松下幸之助、孫正義から学んだ「飛躍の経営戦略」を講義するとともに、全国で講演活動を行っている。
- 主な講義内容
-
65分
- 動画を見る
ケーススタディ:宗次流 成功する経営哲学

- 宗次 徳二
カレーハウスCoCo壱番屋 創業者
株式会社壱番屋 創業者 特別顧問
-
- プロフィール
- 生後まもなく孤児院に預けられ、3歳で「宗次」姓の養父母に引き取られる。養父のギャンブル狂によって各地を転々...もっと見る>とし、養父母の離婚の後は養父と2人、生活保護を受ける極貧の少年時代を過ごす。
自ら学費を稼ぎながら高校を卒業。不動産仲介業をしているときに現在の夫人と出会い結婚。名古屋市に喫茶店「バッカス」を開店し、接客重視の経営が奏功する。2号店、3号店を出店するうちに、メニューの中でカレーライスの人気が爆発し、1978年「CoCo壱番屋」の1号店をオープン。
フランチャイズシステムを確立させ、現在は国内外の店舗で1,350店を超える。また、ハワイや中国、台湾など海外へも出店し現在も拡大中。2005年5月に東証一部上場。
自身は、2002年をもって会長職を退き、現在はNPO法人「イエロー・エンジェル」を設立。文化施設の設立や慈善活動に精力的に取り組んでいる。
また、講演会活動も精力的に行なっており、経営者向けや起業家向けセミナーなどで、その語録は多くの経営者の指針となっている。
- 主な講義内容
-
68分
- 動画を見る
ケーススタディ:全社員 生産性10倍計画 ~1人500円かければ、会社は確実に儲かる!~

- 本間 卓哉
株式会社IT経営ワークス
代表取締役
-
- プロフィール
- 2003年より大手IT関連企業にて 300社以上のネットショップ構築、Webコンサルティングを手がけ、数多くのネットショップを開業から年商1,000万円以上に導く。...もっと見る>その後、株式会社EC studio(現:ChatWork株式会社)に転職。企画マーケティング部を発足し、ブランディングおよび売上に貢献。自社内ではIT活用による効率化により、従業員満足度日本一となる。社内ベンチャーを経て独立し、IT活用を積極的に取り組みたい企業に向けた「IT顧問サービス」を主軸として、これまでに100社以上のIT活用支援を行うほか、講演やメールマガジン等で生産性を上げる手法などを積極的に発信。
IT顧問化協会では、より多くの企業に効果的なIT活用を普及させるために、IT顧問育成・専門家ネットワーク形成としてeCIO®の認定講座も行っている。
- 主な講義内容
-
- ITを活用した経営戦略
- 働き方改革について
- あるべき組織としてのIT活用
- webマーケティングに必要な要素
108分
- 動画を見る
ケーススタディ:本気にならなければコストダウンは進まず

- 片桐 明
株式会社コストダウン
代表取締役
-
- プロフィール
- 1963年生まれ。同志社大学 経済学部を卒業後、大手コンサルティング会社に20年間勤務。その間、多数の中堅...もっと見る>・中小企業に対してコンサルティング・研修を実施。近年、コストダウンに特化。2006年6月に退職。同時に株式会社 コストダウンを設立。「企業の存続と発展」の為に、「恒常的なコストダウンは不可欠」という考え方のもと、数々のテーマに対して、即効性の高いコストダウンを実施。
- 主な講義内容
-
- コストダウンは後継者育成の早道
- コストダウンはなぜ必要か
- 明るいコストダウンとは
66分
- 動画を見る
ケーススタディ:“無印良品流”勝ち続けるための仕組みづくり

- 松井 忠三
株式会社良品計画 名誉顧問
株式会社松井オフィス 代表取締役社長
-
- プロフィール
- 東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、株式会社西友ストアー(現・西友)入社。各種制度の構築、幹部...もっと見る>社員の意識改革研修等を担当した後、1992年に株式会社良品計画入社。
2001年、急激な業績不振の責任を取って退任した前社長の後を受け、急きょ社長に就任。38億円の赤字を経て大掛かりな経営改革を断行。一時は撤退したアジアにも再出店。創業以来11年続いた海外の赤字も2002年には黒字に転換させ、現在25の国と地域に300店舗を展開する礎を築く。
現在、株式会社良品計画 名誉顧問、株式会社松井オフィス 代表取締役社長を務める。
- 主な講義内容
-
83分
- 動画を見る
社内教育設計研修
-
- 研修内容・対象者
中堅社員管理職経営者
- 幹部社員向けのコンテンツです。
研修やセミナー講師の養成の方法として、必要となるマインド、講義の際のプレゼンテーション等を学んでいきます。
-
- 研修の目的
- 専門知識を持って登壇するには、様々な要素の理解と、手順を踏んで学んでいくことが重要です。
そのための知識やミニワークを知ることが目的です。
教育担当者・社内講師の養成講座

- 潮田、滋彦
トゥ・ビー・コンサルティング株式会社
代表取締役
-
- プロフィール
- 1964年東京都生まれ。東芝エンジニアリング㈱で営業職を担当後、企業内人材開発講師の道へ。独立を経て、27年間以上一貫して第一線の研修講師として活動中。1万2千時間以上の講師登壇、のべ12万人以上の受講者との出会いがあり、250以上の企業や自治体にて研修を実施。研修登壇は丸一日の研修を年間220日。現在、トゥ・ビー・コンサルティング株式会社代表取締役。受講者の研修満足度が高く、研修のリピート率が95%を超える。実践心理学である、米国NLP協会認定トレーナーの資格を持つ。...もっと見る>
「学ぶことの楽しさ、成長することのワクワク感」を日本中のビジネスパーソンに伝えるために、全国を飛び回る日々を過ごしている。米国NLP協会認定トレーナー。DiSC(ソーシャルスタイル分析)認定トレーナー、経済産業省認定・情報処理上級システムアドミニストレーター、ITコーディネーター、ハーマンモデル(脳優位性分析)認定インストラクター。
-
講師の役割と必要となるマインド
- 主な講義内容
-
- 講師の役割
- 講師に求められるマインド
- マインドとスキルの関係
48分
- 動画を見る
-
講義の準備のしかた
- 主な講義内容
-
40分
- 動画を見る
-
講義をおこなう際のプレゼンテーション
- 主な講義内容
-
- ミニワーク:講座スタート時の自己紹介
- 講義をおこなう際の態度
- 話し方で気をつけること
50分
- 動画を見る
-
場づくりの力を磨くために
- 主な講義内容
-
- 参加型研修の価値
- 記憶の定着率
- 受講者の状況をつかむために
42分
- 動画を見る
-
今後の自己成長のために
- 主な講義内容
-
- あがらずに講義をおこなうために
- 講義力を磨き続けるために
- 講師として独立したい人のために
29分
- 動画を見る
